連載

【第223回】民泊事業者向けアンケート『北海道民泊、訪れてよし住んでよ...

一般社団法人民泊観光協会では各自治体による宿泊業支援内容アンケート調査を行っております、地元自治体で宿泊業支援施策はあるか、民泊は対象か、行政窓口、どのような支援を期待するのかなどです。 北海道...

【第222回】札幌客室清掃連絡協議会 6月定例会を開催『北海道民泊、訪...

民泊清掃事業者が、月に1度集まり、清掃事業経営、運営について意見交換を行っています。 参加事業者からそれぞれ1ヶ月の間に現場で発生した事案等について発表、その内容はコロナ禍においてどのような部...

【第221回】「どうみん割」を使い倒せ『北海道民泊、訪れてよし住んでよ...

本コラムでも以前紹介しました靴を販売するセールスの有名なたとえ話、未開の地へ靴を売りにいく営業マン、現地へ行くと現地人は全員が靴を履いていなかったそうです。営業マンAさん、ここでは靴の文化が無いので靴...

【第220回】「どうみん割」導入へ向けて事業者ができること『北海道民泊...

北海道内では7月から道民の道内旅行宿泊補助制度「どうみん割」導入へ向けて関係者が急ピッチで準備を進めております。 予算化から実行までの十分な期間が無いため、利用させていただく宿泊施設も制度設計...

【第219回】民泊管理事業者 6月定例会を開催『北海道民泊、訪れてよし...

6月10日11時~ 札幌第一ホテルを会場として「北海道住宅宿泊管理事業者連絡協議会」(代表幹事 武山 眞路)の6月例会を行いました。 民泊事業者ほか、士業、家具インテリア雑貨、行政など関連する...

【第218回】札幌客室清掃連絡協議会 5月定例会を開催『北海道民泊、訪...

5月20日(水)16時より札幌客室清掃連絡協議会、5月例会を開催いたしました。 札幌市内では就労支援事業所の複数社が民泊客室清掃へ携わっており活躍中です。就労支援事業者の開設時間は9時~15時と...

【第217回】住宅宿泊管理事業者 5月定例会を開催『北海道民泊、訪れて...

コロナ禍の中、このような会合を行うことがどうなのか?様々なご意見もありますが、民泊管理事業者5月例会を開催いたしました。(15社が参加しました。) 月に1度例会を開催し、主に以下4点について協議...

【第216回】民泊施設で、医療従事者受入れを開始『北海道民泊、訪れてよ...

4月28日の北海道議会において新型コロナウイルス感染症拡大における医療従事者宿泊費支援事業6,200万円が計上され可決いたしました。 厚生労働書へ確認したところ「患者対応に伴い深夜勤務となる医療...

【第215回】民泊施設は結局、一時的な投機であったのか?『北海道民泊、...

札幌市は全国的にみて民泊施設が多く存在するとされていますが、遊休施設となり廃業する民泊施設、一方ではシェルター的に生活の場を求めている人がいます。民泊施設を一時的な投機?地域資源として見なすのか?民泊...

【第214回】民泊運営の自動化『北海道民泊、訪れてよし住んでよし』北海...

民泊現場では無人フロント(非対面)が主流です。自動決済、宿泊利用者のチェックインイン・アウト、清掃発注受注、清掃報告などは、ほぼ自動化が進んでいます。さらにエアライン(航空会社)の搭乗率や地域イベント...