【寄稿】民泊と民意〜民泊EXPOでの講演とコラボセミナーを終えて〜 大津山訓男氏

 今年3月に閣議決定された民泊新法(住宅宿泊事業法)の本格的な国会審議を控える中、日本で初めて「特区民泊」が認められた東京都大田区で「民泊EXPOプレミアム2017」が4月23日に開催されました。

 エキスポでは、シェアリングエコノミー(共有経済)業界におけるインバウンドビジネスプレイヤー20社以上がブースを出店し、20コマにも及ぶセミナーが熱気溢れる中で開催されました。

 このエキスポは、民泊ビジネスの完全自由化に批判的かつ慎重な姿勢を示すホテル・旅館業界の団体のトップが一堂に会する「第2回日本宿泊ダボス会議」の衆議院議員第一会館での開催が翌日(24日)に控える中での開催でした。

 そういう意味でも、合法化へ向かおうとする民泊ホストなどの民意を、観光庁の観光庁観光産業課長の西海重和氏や全国のホテル・旅館業界へ届ける場として、とても大事なイベントでした。

 

<筆者プロフィール>

 Airbnb認定スーパーホスト。1950年生まれ。実業家、コンサルタント。IBMアドバンスト・マネジメント・スクールMBA。IBM事業部長時代にBeB(ブロードバンドeビジネス)協議会を主宰、多くのベンチャー企業の上場や海外進出を支援する。1997年アットマークベンチャー株式会社代表取締役に就任。2000年には「ITコンサルタント日本の100人」に選ばれる。

 2011年に発生した3.11東日本大震災ではICT復興国際会議を主宰、IT企業の社長100人以上を集 めICT分野での東北復興に取り組んだ。その際にAirbnbの存在を知り同年11月からホストに。年間50泊をゲストとして泊まり歩きながら100組以上の外国人を自宅に受け入れホスピタリティを提供している。社団法人民>泊協会顧問、大田区ホストコミュニティ主宰。また、BeB協議会やITS協議会など4団体とMICE推進委員会を組織化し、国際的なビジネスイベントを日本に積極誘致する活動に取り組んでいる。

 

 今回の民泊エキスポでは「民泊から民旅へ」を題したセミナーを開かせて頂きました。その中では、民泊ビジネスで収益を高めるために①資金最適化で稼ぐ②体験・ガイドで稼ぐ③不動産で稼ぐ④転売で稼ぐ⑤地方で稼ぐ—の5点を提言として述べさせて頂きました。

 私が強調したいことの一つは、シェアリングエコノミー時代の到来により、特定のリーダーや企業だけが稼ぐ時代から、知恵と費用を共有して誰もが「エコビジネス」を展開できる時代への変遷が進んでいる、ということです。

 定員100人のセミナー会場に多くの方に来て頂き、入場制限により迷惑をかけてしまいました。また、セミナー後も参加者の方々とFacebookなどのSNS(交流サイト)を通じて活発に交流させて頂きました。

 そして講演後には、私の起業塾の塾生でもある若い2人と、「学生起業家とコラボによる新法後の付加価値経営事例」と題したパネルセミナーを開催させて頂きました。

 最初に登壇したのは、現役東大生でありホテル経営者という顔を持つ龍崎翔子さん。さらに、中国留学生が日本のアニメやゲームをモチーフとした「痛部屋」を付加価値プロデュースする異才の若手・王冉(オウゼン)氏も登壇しました。

 これらスピーカーの素晴らしい起業ストーリーを、今回パネルセミナーに参加してくれた来場者やこの記事を読んでくれた人に、広めてもらいたいと心から思う。またそう広がることで、民泊が民意を得ていくことにもつながっていくと嬉しく思う。

 実は私がAirbnbホストを過去に始めた動機の一つに、Airbnb経営陣に加わった当時最もラグジュアリーを言われていたブティックホテルの経営者が話した内容から、ホスピタリティ業界はC2C(消費者間取引)のシェアリングエコノミー型でも、日本人からの品質要求に応えられると理解したことにあります。

 また、そういった民泊が民意を得ていく潮流の中で、子育て中の女性のパワーの活用も肝だと感じました。講演とパネルセミナーを終えたあと、私の話を簡潔に要約してくれ、さらにSNSを通じて友人や知人と内容をすぐ共有してくれたことに、感激しました。

 

 ある主婦の女性は今回のエキスポ会場に、関西から生後間もない赤ちゃんを背負い駆けつけてくれました。本人も旅館業法における営業許可を得て簡易宿所を複数経営しているとのことで、Facebookに投稿してくれた内容を引用したいと思います。

 

<民泊EXPOプレミアム2017での気づき5カ条>

  • ホテルが少ない地域も狙い目であり、特に地方では賃料が安いこともあり30%稼働でペイできる。
  • シングルマザーでも、空き家活用で子育てのマネー基盤ができる。
  • 簡易宿泊所を取得、満室稼働にして物件価値を高めて転売する。
  • 中国人をメインとしたアジアンだけではなく、休暇が長いロングスティの外国人を狙う。
  • アリペイ、WeChat pay、ビットキャッシュを賢く活用する(都内のタクシーはこれらで決済できるんですねっ。

 

 民泊大学で現在連載しているウェブ講義の中で、講演で提言した5点についても説明していきたいと思います。またホストの方々からのmeet up開催などの希望があれば、ぜひ連絡をください。最初はタイムチケット制によるオンライン電話会議も可能です。