民泊ホストFacebookグループも運営されていますが作ったきっかけは?
私は元々、Airbnb社から任命されて東京のAirbnbホストが集まるグループのまとめ役としてミートアップや民泊ホスト初心者サポート等の活動していました。
2年程前にAirbnb公式掲示板が終了したため、日本各地の著名民泊ホスト達と共同でJapan Hosts CommunityというFacebookグループを立ち上げました。(https://www.facebook.com/groups/japanhostscommunity/)
主に民泊ホスト同士の情報交換やミートアップの場であったり、困った時のおたすけ掲示板であったり、「おもてなし」の質を上げる助け合い目的のグループで2017年5月現在、1600名ほどのメンバーが参加しています。
民泊ガイドラインプロジェクトとは?
こちらのグループ内有志で「民泊ホスティングガイドライン」チームも立ち上げています。民泊が生む新しい価値などを紹介し、より良い民泊の推進を目的としたプロジェクトで、現在、民泊を運営するにあたって注意すべき点や奨励事項などをまとめたガイドラインを作成中です。
昨今、テレビ等のメディアで紹介される民泊に関するニュースは、事実を反映していないネガティブなものが多いですが、このような地道な活動で、民泊の本当の素晴らしさや、いかに地域・社会に貢献できるかということを伝えていければよいと思っています。
こちらのガイドラインは、アルファ版がようやく形になりつつあり、今後各分野の専門家に相談しながら、然るべきタイミングで適切な方法で日本全域にリリースしたいと考えています。ご興味がありましたら上記Facebookグループでコメントください。
今後、民泊分野で伸びるサービスは?
今の日本は外国人を迎え入れる体制があまりに整っていないため、その隙間を埋めるサービス全般が伸びると思います。私が携わっているスタートアップのサービス「JPNEAZY」を少し紹介しますね。
「JPNEAZY」とは?
「JPNEAZY」とは外国人向けのレストラン/チケットをコンシェルジュとチャットして予約できるサービスです。(http://jpneazy.com/)
開発のきっかけは?
日本には外国人旅行者に知られていない美味しいローカルフードや、それらを提供するレストランや居酒屋がたくさんあります。しかしながら、外国人が観光で訪れるお店と、地元の人が好んで利用するお店にはギャップがあります。外国人旅行者にも日本人が食べているリーズナブルで本当に美味しい料理を味わってほしいという思いから、このサービスを始めました。
<次ページ> 民泊ホスト+サラリーマン+スタートアップの両立は大変ではないか?