「訪日外国人が東京で立ち寄るスタートポイントとなってほしい」清水隆志さん

「民泊大学」清水教授の第1回講義が始まります。

民泊ホスト、中国版Airbnbの『自在客(ジザイケ)』顧問、訪日外国人旅行者専門トラベルコンシェルジュデスク『雷コンシェルジュ』代表という「3つの顔」を持っている清水隆志さん。

メガバンク、大手経営コンサルティングファーム、文部科学省という豊富なご経 験を持つ清水さんが民泊という分野に関わったきっかけは何だったのでしょうか。 現在の事業、今後の展望についてお聞きしました。

Contents

現在行っている事業について教えてください

私は現在、「民泊ホスト」「民泊プラットホーム『自在客(ジザイケ)』顧問」「民泊ホスト・ゲスト向けトラベルコンシェルジュデスク『雷コンシェルジュ』代表」という3つの側面から民泊に関わっています。

民泊ホストとしては、2015年頭から約2年間、10件以上の物件を浅草周辺で運用しています。

自在客の顧問としては、自在客が日本語で事業を初めて間もない2015年から、日本進出のサポートとして、中国本社CEOや日本支社代表に対するアドバイザリーの他、日本における登録ホストの募集や広報活動等の支援をしてきました。

そして、浅草の駅前で展開中の「雷コンシェルジュ」では、手荷物預かりや外貨両替、タクシー等の送迎手配などのゲスト向けコンシェルジュサービスを提供しつつ、物件鍵預かり、チェックイン 立会いサポート等、ホスト向けのサービスも提供しています。人力車や着物の着付け、折り紙やたこやき作りといった日本体験アクティビティの案内もしています。

民泊に興味を持ったきっかけは?

元々シェアハウスを運営していて、空室をAirbnbで運用してみないかと知人に紹介されたのがきっかけです。

当時は民泊物件のリスティングがほとんどありませんでしたが、知り合いで民泊ホストをやっている人がいて「部屋に空きがあるならAirbnbに掲載してみないか、運用面の分からない部分は全面的にサポートするから」と言われたのです。

じゃあ試しにやってみるか、という簡単な気持ちで始めたところ、ハイシーズンだったこともあり予約が殺到し「なんだこれ。すごいな!」と思いました(笑)

当時からシェアハウスを運営していた関係で、転貸可能な物件を常に探しており、転貸可能物件を幾つか知っていました。物件の間取り上、シェアハウスとしては活用しにくいなと思って見送っていた物件でも民泊には適していそうな部屋があり、そういう部屋を抑えていきました。そうすることで、一棟アパートの丸ごと借り上げをはじめとして11室を浅草エリア、入谷駅周辺などで一気に展開しました。

当時、民泊をやっている人自体が少なく、複数物件を運用しているホストはまだほとんどいなかったため、ホスト仲間の間で、”複数物件を運用するAirbnbに詳しい人” として認知されるようになりました。

「自在客」の顧問に就任することになった経緯は?

複数物件を運営するホストとして活動していた2015年に、Airbnbから声を頂き、 契約を結びました。それがAirbnbの日本におけるユーザ獲得のための事業支援を行う機会となりました。

ちょうどその頃、「自在客(ジザイケ)」のスタッフから電話があり「中国の民泊プラットホームですが、うちにもお部屋を載せませんか」と連絡をしてきたのです。どうして連絡先を知っているのか訪ねたところ、たまたま自在客の関係者がAirbnbに掲載していたうちの物件に泊まりに来ていたらしく、それで連絡先を教えてもらったとのことでした。

私は中国に関するビジネスをしており、ちょうど上海に出張する機会があったため「詳しいことを聞きたいので御社のオフィスに伺います。」といって「自在客(ジザイケ)」の本社に行くことになりました。

いきなり、わざわざ日本から上海の本社に乗り込んできた日本人にびっくりしたのか(笑)、私が訪問した際に本社にいた社長がやってきて「日本の民泊市場動向について聞かせて欲しい」ということになりました。当時の日本における民泊市場の動向を説明すると共に、過去のキャリアや民泊に関する経験等もいろいろ聞かれました。

その中で、日本における民泊の黎明期からホストとして複数物件を展開していること、前職は経営コンサルをしていて、外資系企業の日本進出戦略立案のサポート経験があること、Airbnbの日本展開のサポートをしてきたこと、日本の政府で働いていた経験があり、今後の法整備に関する動向に関心が強いことなどを評価され、自在客の日本進出の支援をすることをオファーされました。これが自在客の顧問になった経緯です。

当時は日本における民泊市場はAirbnbの独占状態でした。他にはHome Awayが僅かに利用される程度でAgodaや住百家等の他のプラットホーム業者が台頭してくる前でした。