世界最大手の民泊仲介サイト「Airbnb(エアビーアンドビー)」に登録されている日本国内の民泊物件件数によりますと、日本国内において2017年3月時点で登録されている物件数は前年同月比55%増の46,599件となりました。
この数字はAirbnbの日本国内データの分析を行う「AirbDatabank」の集計に基づいて計算したものです。この1年で日本において民泊事業を営むホストや管理業者などが大きく増えたことを示していると考えられます。
2016年に日本を訪れた外国人旅行者は前年比22%の2403万人となっています。この伸びを民泊物件数の増加率が上回っていることから、外国人旅行客にとってはより日本で身近に民泊を利用できる体制が整ってきたと言えるでしょう。
日本平均で年55%の伸び!
17年3月 | 16年3月 | 伸び | |
佐賀 | 51 | 18 | 183% |
長崎 | 116 | 44 | 164% |
沖縄 | 2,079 | 873 | 138% |
高知 | 69 | 29 | 138% |
鳥取 | 40 | 18 | 122% |
広島 | 469 | 213 | 120% |
石川 | 196 | 90 | 118% |
香川 | 131 | 62 | 111% |
山口 | 38 | 18 | 111% |
福岡 | 1,782 | 852 | 109% |
大分 | 117 | 57 | 105% |
和歌山 | 158 | 77 | 105% |
茨城 | 95 | 48 | 98% |
鹿児島 | 133 | 68 | 96% |
徳島 | 82 | 42 | 95% |
愛知 | 608 | 321 | 89% |
山梨 | 227 | 120 | 89% |
長野 | 739 | 391 | 89% |
青森 | 34 | 18 | 89% |
三重 | 108 | 58 | 86% |
愛媛 | 102 | 56 | 82% |
岩手 | 38 | 21 | 81% |
千葉 | 692 | 383 | 81% |
群馬 | 70 | 40 | 75% |
岡山 | 147 | 84 | 75% |
北海道 | 1,770 | 1,024 | 73% |
秋田 | 17 | 10 | 70% |
熊本 | 114 | 68 | 68% |
滋賀 | 122 | 73 | 67% |
神奈川 | 1,201 | 733 | 64% |
栃木 | 170 | 104 | 63% |
岐阜 | 149 | 92 | 62% |
福島 | 40 | 25 | 60% |
埼玉 | 360 | 229 | 57% |
富山 | 59 | 38 | 55% |
宮崎 | 65 | 42 | 55% |
大阪 | 11,845 | 7,655 | 55% |
新潟 | 190 | 123 | 54% |
静岡 | 307 | 199 | 54% |
宮城 | 103 | 70 | 47% |
奈良 | 236 | 165 | 43% |
東京 | 16,266 | 11,560 | 41% |
京都 | 4,682 | 3,351 | 40% |
兵庫 | 533 | 391 | 36% |
山形 | 12 | 10 | 20% |
福井 | 16 | 16 | 0% |
島根 | 21 | 25 | -16% |
合計 | 46,599 | 30,004 | 55% |
九州・沖縄が躍進
Airbnbに登録されている日本国内の物件数において、伸び率でトップは佐賀県で183%となりました。以後は2位の長崎県が164%、3位の沖縄県が138%、4位の高知県が138%、5位の鳥取県が122%の順となり、九州・沖縄を中心とした西日本での伸びの大きさが目立つ結果となりました。
民泊物件件数が多い都道府県でみてみると、東京都(23区のみの集計)が41%の伸び、大阪府(大阪市のみの集計)が55%の伸び、京都府(京都市のみの集計)が40%の伸び、をそれぞれ記録し、いずれも40〜50%台の伸びとなりました。
トップ5での順位の変化を見てみると、沖縄県が伸び率138%を記録し、5位から4位に上昇しました。沖縄県では格安航空(LCC)「ピーチ・アビエーション」が2月にタイとの直行便を就航させるなど、よりアジア諸国との空の結びつきが強まっています。
島根はマイナスの伸び
Airbnbに登録されている日本国内の物件数において、唯一のマイナスの伸びとなったのが島根県で16%減。ほか伸び率が低調だったのが、福井県で0%、山形県で20%、兵庫県で36%でした。