【独自算出】民泊施設、月間稼働率は全国平均32.2% 2018年12月〜2019年1月分

観光庁は3月19日までに、住宅宿泊事業者からの定期報告の集計結果(2018年12月から2019年1月分)を発表した。発表された数字を基に民泊大学が算出したところ、届出住宅あたりの月間稼働率(予約率)は全国平均で32.2%だった。

集計結果では、対象期間の2カ月間における届出住宅あたりの宿泊日数が全国平均で20日と発表されている。1カ月当たりで考える場合は2で割ることになるので、大体10日間予約が入るのが全国平均であると言える。12月と1月はともに31日間なので31日を10日で割ると「32.2%」。この数字が届出住宅あたりの平均稼働率(予約率)だ。

■宿泊日数の全国合計は前回比15.4%増の22万2374日

ちなみに対象となった2カ月間における宿泊日数の全国合計は前回比15.4%増の22万2374日という結果となった。

宿泊日数の合計が最も多い東京(10万2237日)は同8.1%増に留まり、第2位となった北海道(3万7089日)の76.2%増、第3位となった大阪府(2万7211日)の34.4%増という伸びが全体数の増加を牽引した形だ。

ちなみに新潟県は宿泊日数が323.5%増の792日と突出した伸びを記録している。伸び率で100%を超えたのは、今回の集計結果の発表では新潟県だけだった。

■1人当たりの宿泊日数、全国平均は2.9泊

観光庁の集計結果の公表においては、1人当たりの宿泊日数も都道府県別で発表している。全国平均は2.9泊となっているが、都道府県によってかなり数字にギャップがある。

例えば宿泊日数のトップ3で比べてみると、東京都が3.5日、北海道が2.8日、大阪府が4.1日(ちなみに大阪府は全国で宿泊日数が最も長い)。一方で地方は1日台の都道府県も多く、全体的に都市部の方が1人当たりの宿泊日数が長い傾向となっている。

詳しいデータは「http://www.mlit.go.jp/common/001279540.pdf」からダウンロードできる。