民泊の延べ宿泊者数、初の減少 8〜9月は3.7%減の97万2973人泊

住宅宿泊事業法(民泊新法)下で届出している住宅において、2カ月ごとの延べ宿泊者数が初めて減少に転じた。観光庁の公表資料によると、2019年8〜9月の延べ宿泊者数は97万2973人泊で、前回6〜7月比の101万308人から3万7335人減っている。増減率でいうと3.7%減だ。

下記が公表資料における宿泊実績の推移の表だ。ちなみに「延べ宿泊者数」ではなく「宿泊者数」では増加を維持している。

宿泊日数の合計は30万4879人で前回比2.8%減。届出住宅あたり18.3日で、最も宿泊実績が多かったのは、東京都、北海道、大阪府の順だった。一方で届出住宅あたりで最も実績が多かったのが、石川県(23.5日)、愛知県(21.3日)、東京都(20.5日)で、これらの地域が需要が供給を上回り気味と言えそうだ。

民泊新法下における届出物件数は2万200件で、いよいよ2万件の大台に乗った。ちなみに厚生労働省によると、2018年度における「旅館・ホテル営業」施設は4万9502施設、「簡易宿所」営業は3万5452施設となっている。

▼生活衛生関係施設数の年次推移
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/18/dl/kekka3.pdf

【a】Airbnb ホスト募集プロモーション