日本の訪日客数、世界では第11位 首位フランスと2.8倍の差

2019年、訪日外国人数は3188万人に達した。インバウンド消費に支えられている産業も少なくないが、果たして日本のインバウンドは世界的にみたら凄いのか、凄くないのか。2018年の「3119万人」という数字をほかの国と比較したデータがあるので参照していこう。

観光庁がまとめてこのデータによれば、2018年の国別の外国人旅行者受入数でトップはフランスの8940万人。その後、2位のスペインが8278万人、3位のアメリカが7974万人、4位の中国が6290万人、5位のイタリアが6156万人と続いている。欧米勢が強い。

6位はトルコで4576万人、7位はメキシコで4131万人、8位はドイツで3888万人、9位はタイで3817万人、10位はイギリスで3631万人だ。日本はトップ10入りは果たしていない。

その日本は第11位で、アジアの国だけでみると第3位となっている。首位のフランスとの比較では、約2.8倍の差をつけられている。

日本政府は2020年に観光客数で4000万人を目指しているが、2015年以降は伸び率が鈍化しつつある。2018年と2019年でみれば、3119万人から3188万人とわずか1.9%しか増加していない。

4000万未達か…東京五輪では訪日観光客が一気に増えない理由