【法案全文】民泊新法(住宅宿泊事業法)

 政府・与党が今国会での提出を目指している民泊新法(住宅宿泊事業法)の条文案の全文が明らかになった。今後の国会審議を経て各項目が修正される可能性もあるが、この民泊新法案の全文は現時点での政府の方針を理解する上で最も重要な資料となる。

 報道機関などが報じたところによると、民泊新法の条文案の全文は下記の通りとみられている。民泊新法に則った民泊事業や民泊関連サービスの展開を検討している個人・法人などに、事業内容や開業に向けた準備を進める上での参考にしてほしい。(一方、あくまで法案なので、中身が修正される可能性があることを念頭において下さい)

 民泊大学では、その民泊新法の条文案全文をテキスト化した。また民泊新法案の解説については、民泊大学の下記記事を参照して下さい。

【全文解説】民泊新法(住宅宿泊事業法)法案

 

民泊新法案(住宅宿泊事業法案)

▼目次

  1. 第一章 総則
  2. 第二章 住宅宿泊業
  3. 第三章 住宅宿泊管理業
  4. 第四章 住宅宿泊仲介業
  5. 第五章 雑則
  6. 第六章 罰則
  7. 附則
  8. 理由

 

 第一章 総則

 

 (目的)

第一条 この法律は、我が国における観光旅客の宿泊をめぐる状況に鑑み、住宅宿泊事業を営む者に係わる届出制度並びに住宅宿泊管理業を営む者及び住宅宿泊仲介業を営む者に係わる登録制度を設ける等の措置を講ずることにより、これらの事業を営む者の業務の適正な運営を確保しつつ、国内外からの観光旅客の宿泊に対する需要に適格に対応してこれらの者の来訪及び滞在を促進し、もって国民生活の安定向上及び国民経済の発展に寄与することを目的とする。

 

 (定義)

第二条 この法律において「住宅」とは、次の各号に掲げる要件のいずれにも該当する家屋をいう。

  当該家屋内に台所、浴室、便所、洗面設備その他の当該家屋を生活の本拠として使用するために必要なものとして国土交通省令・厚生労働省令で定める設備が設けられていること。

  現に人の生活の本拠として使用されている家屋、従前の入居者の賃貸借の期間の満了後新たな入居者の募集が行われている家屋その他の家屋であって、人の住居の用に供されている認められるものとして国土交通省令・厚生労働省令で定めるものに該当すること。

 この法律において「宿泊」とは、寝具を使用して施設を利用することをいう。

 この法律において「住宅宿泊事業」とは、旅館業法(昭和二十三年法律第百三十八号)第三条の二第一項に規定する営業者以外の者が宿泊料を受けて住宅に人を宿泊される事業であって、人を宿泊させる日数として国土交通省令・厚生労働省令で定めるところにより算定した日数が一年間で百八十日を超えないものをいう。

 この法律において「住宅宿泊事業者」とは、次条第一項の届出をして住宅宿泊事業を営む者をいう。

 この法律において「住宅宿泊管理業務」とは、第五条から第十条までの規定による業務及び住宅宿泊事業の適切な実施のために必要な届出住宅(次条第一項の届出に係る住宅をいう。以下同じ。)の維持保全に関する業務をいう。

 この法律において「住宅宿泊管理業」とは、住宅宿泊事業者から第十一条第一項の規定による委託を受けて、報酬を得て、住宅宿泊管理業務を行う事業をいう。

 この法律において「住宅宿泊管理業者」とは、第二十二条第一項の登録を受けて住宅宿泊管理業を営む者をいう。

 この法律において「住宅宿泊仲介業務」とは、次に掲げる行為をいう。

  宿泊者のため、届出住宅における宿泊のサービスの提供を受けることについて、代理して契約を締結し、媒介をし、又は取次ぎをする行為。

  住宅宿泊事業者のため、宿泊者に対する届出住宅における宿泊のサービスの提供について、代理して契約を締結し、又は媒介をする行為。

 この法律において「住宅宿泊仲介業」とは、旅行業法(昭和二十七年法律第二百三十九号)第六条の四第一項に規定する旅行業者(第十二条及び第六十七条において単に「旅行業者」という)以外の者が、報酬を得て、前項各号に掲げる行為を行う事業をいう。

10 この法律において「住宅宿泊仲介業者」とは、第四十六条第一項の登録を受けて住宅宿泊仲介業を営む者をいう。